お久しぶりです!
やりたいことはどんどん挑戦。佐伯市にホッとする優しい居場所を創るいたくらゆうこです。
ワンオペ5日間が終わり、登園拒否が再開し(笑)、仕事もしらしんけんやっていたので、体力の限界でPCに向かう時間を作れずにいました(;^_^A
息子がコロナ濃厚接触者となり、5日間の自宅待機中、どんなことをしていたか、どんな気持ちだったか、ブログにも書いていましたが、備忘録代わりにまとめておきたいと思います。
5日間のコロナ対策 したことしなかったこと
ハイリスク者の居場所を決める
まず何よりも、ハイリスク者である夫をどうするか?が一番の悩みどころでした。
今のコロナさんなら、罹患しても何とかなるんじゃないか?と思ったりしたけれど、
もし万が一何かが起こったら、絶対後悔すると思い、夫は週末の2泊3日ホテルで過ごしました。
コロナ対応の薬が、世に出回ってくれるようになれば、こんなに心配せずに済むのに、、、。
抗体検査キット爆買い
爆買いっていうほどでもないですが(笑)、抗体検査キットを6つ?購入してきてもらい、2日に1回、大人だけ簡易抗体検査を行いました。むすこはうまくできなかったので、断念。
まず1日目に既にかかってないか?の確認、次に、3日目に夫が家に帰ってくる前に少しでも安心できるように…。そして最終日に仕事や幼稚園に復帰する前に、安心できるように…。と思ってしました。
どんだけ心配性なんだ!とも思いましたが。笑
この方法があると分かってるのにしなかったら、何かあった時に後悔しそうなので…(;´・ω・)
体温計測
息子もわたしも、朝昼晩測ってました。
ずーっと換気
ずーっと換気していました。
ちょうど自宅待機の間、風があって涼しい日が多く、窓大開放!!
せっかくだからついでにカーテンを洗濯したりして、気持ちい~い♩
しなかったこと…消毒しまくる
コロナにかかっていないかな?のチェックはしていたけれど、消毒はしませんでした。
念のためした方が良いのかな?と思いましたが、どうせ2人だし。
常在菌は大切に☆
息子との生活
なるべくストレスを溜めないように…
息子にとっては、私と2人きりで家で過ごすのは嬉しいようで、
思ったよりも怒ったりすることなく、穏やかな時間が多かったです。
なるべく気を付けていたのは、私がストレスをためないようにすること(;^_^A笑
息子の遊びに付き合い続けるのではなく、息子を家事に巻き込む。
毎日、家のどこかを一緒に片付ける。ずっと家にいるからこそできることをする。
食べてみたかったものを一緒に作ってみる。そして疲れたら横になる。笑
ちなみにやったことはこんな感じ↓普段さぼりまくってるので、そうーとう汚い場所が多くて、掃除多めwww
ベランダの草むしり/プランターの整備/布団干し/カーテン洗濯/本の整理/洋服整理/ぜんざいづくり/ヨーグルトゼリーつくり/息子の散髪/押し入れ拭き/息子と靴洗い/部屋の四隅の掃除/など
なるべく体を動かす
お風呂に水をためて遊ばせたり、ベランダに出て無駄に走らせたり、家の中で鬼ごっこしたり、「図書館ごっこ」をした時は、重たい本を沢山運ばせたり(笑)。
普段幼稚園で朝からずーっと外遊びしている息子を、いかに動かせるかは、かなり課題でした。
私がヘトヘトでしたwww
短時間外出する
賛否両論あるでしょうが、我が家は4日目5日目に、短時間の外出をしました。
海・公園・河川敷…。
平日の人気がない時間帯に、人気がない場所へ行って、少しの時間だけど遊ばせました。

家事は無理しない
息子と2人きりで過ごしていると、部屋は散らかるし、料理をする時間がうまく作れない(;´・ω・)
幸いにも、下味冷凍していたお肉や、冷凍ミートソースなどがあったので、もう何もがんばらずに。
発酵調味料を使っているからな!!これだけでも栄養は摂れている!!!←こう思えるだけで救われる
昼ご飯は特にテキトー!ふりかけご飯や、ハンバーガーに助けてもらいました。

どんな気持ちだったか
正直しんどい
毎日堂本剛でした。
政府の方針や、報道、子育ての在り方や、自分に対してなど、、、
正直もう、色んなことに悪態をつき、心の中で荒ぶる時間がかなりありましたw
ココロがせまーーーーくなっていました(/ω\)
救い
同じ状況のママ友と連絡を取り合い、励ましたり、何してるかの情報交換をしたりするのが、癒しで救いでした。
また、母からの差し入れ、このブログを読んで下さった方からのメッセージも、とても有難く沁みていました。
本当にありがとうございました(´;ω;`)✨
これからの自分の生活を考えるきっかけに
実は、これが一番大きなことだったと思います。
ここのところ、毎日予定詰め詰めにして、家族も巻き込んで日々あわただしく過ごしていました。
ちょうど自宅待機になった時も、予定が何個も入っていて、常に睡眠不足、頭の中はずーーーっと考え事をしている状態でした。
急に何も予定がなくなり、えーっと思ったけれど、正直ちょびっとだけ、ホッとした自分がいました。
まだまだやれる!って思ってたけど、結構キテたのかもしれません(;^_^A
やりたいことは沢山あるけれど、体は1つだから、もっと優先順位をつけて生活を整えなければと思いました。
とはいえ、1人で考えをまとめるのは苦手なので、信頼する友人に、今度話を聞いてもらうことにしました。
このまま突っ走っていたら、多分、寝不足で事故を起こしたり、家族に迷惑をかけまくったり(既にかけてるけど)、何かが起こってたかも。。。
少し大変ではあったけれど、この機会に感謝だなあと思いました。
あとがき
久しぶりに日中にPCを開けているのが、とても有難く幸せです。
息子と夫は、いま、なんやかんや言いながら七夕の輪っかの飾りを作って飾っています。笑
少し遅めの七夕に、願いを込めるなら…
ゆったりと家族で笑える、いつもの日常を、これからもずっと過ごせますように!
いつもの日常をしっかり大切にできる自分に、成長できますように!

それでは、良い週末をお過ごしください☆彡
発酵調味料の講座のご案内

◌時短!簡単!健康に!3種の発酵調味料づくり◌ 日時;2022年9月11日10時~12時頃 場所;さんかくワサビさん(@123kaku.wasabi ) 佐伯市内町3-26(うまいもん通りの深川さんとやま福の間です) 内容;3種の発酵調味料づくり (塩麴、しょうゆ麹、しいたけ麹) 参加費;3500円 定員;8名様(残席3です) 当日ご用意いただくもの; マスク、タオル、持ち帰り用のエコバック、あればエプロン、筆記用具 -------------------------------------- いたくら、腸美活フードアドバイザー®になって1カ月が経ちました。 料理が苦手すぎて、 でも家族や自分の健康のために、そろそろ本気でどうにかしなければ… と路頭に迷っていた時に、 発酵調味料に出逢い、魅せられ、その後、資格を取得しました。 日本に古来から伝わる「麹」を元にしており、 栄養価はとても高く、 胃腸にとても優しい発酵調味料。 どんな素材でも、合わせてみれば味が決まる、#塩麴 。 我が家では毎日の炊飯時にも入れて、お米の栄養価をアップさせています。 困ったら、とりあえずかけておけば、何でも美味しくなる、#しょうゆ麹 。 きゅうり、トマト、豆腐に焼きナス。 素材の味を存分に生かしているのに、 全て美味しくなり『料理とは』を根底から覆してくれました。 和風にはコレ!お肉にもみ込んだり、お吸い物にしたり、意外と使いやすい#しいたけ麹 。 秋冬は、太陽の出る時間が減り、カルシウムの生成等に欠かせない”ビタミンD”が減ってしまいますが、 しいたけ(特にしいたけ麹でも使用する干ししいたけ)にはそのビタミンDが豊富に含まれています! --------------------------------- ご興味を持ってくださった方は、 DMやコメント、または、公式LINEから、ご質問や申込をいただけると嬉しいです! 必要な方に届きますように…☆ 直接お会いできることを楽しみにしております。

コメント