こんばんは!やりたいことはどんどん挑戦。
佐伯市にホッとする優しい居場所を創るいたくらゆうこです。
連日やってますが、今夜も、息子と過ごすワンオペ育児のレポをやっていきます。
4日目レポ
朝はやっぱり〇〇!
今朝も息子は早起きです。
起きてすぐに耳元で「今日は幼稚園おやちゅみ?」とささやいてくるのも、もはや習慣となりつつあります。
今朝のご飯は、数日前にInstagramでもアップした、粗食メニューでした。
- 塩麴入り五穀ご飯(五分づき玄米ではなくなりました(´;ω;`))
- 納豆
- 奈良漬
- 甘酒
- 紅茶
- 梨のヨーグルトゼリー(昨日の残り)
私が寝坊したため、味噌汁を創る前に食べ始めていて、味噌汁カット!
やっぱり、朝はご飯が一番だ!!!
我が家には「土日はパンの朝ごはん」というルールがありまして、昨日おとといはパンだったのです。
でも、連日パンを食べた後に、ご飯を食べると、毎回、力の出方が全然違うことを感じます。
ムクムクと体に精氣が宿るのを感じる…(* ̄▽ ̄)
息子もしっかりと朝ごはんを食べて、2人の時間が今日も始まりました。
ちょっとだけお散歩
昨日「もう自分のダメなところを変えようと頑張らないぞ!」なんてブログやタイムラインで宣言しておきながら、やっぱり反省しまくっていた私。
今日は、人気(ひとけ)のない自然の多い場所に行こう!と決意していました。
選んだのは、西浜の河川敷です。
先日出会った方が、西浜の海岸をお掃除していると伺っていたので、行ってみたくて。


お天氣が良くて、良い氣分♩息子は、横を通る沢山のトラックにも嬉しそうに目をむけながら歩きました。
数分後。
海岸、歩いても歩いても見つからない…。たどり着かない…。このまま進むべきか否か。
9時前でも日差しが強く、『あれ?朝はあんなに秋だったのに、おかしいな?』
なんて思いながら、だんだんと悩む時間が増えたころ
「だっこちて」の息子の一声により、今度は16キロを抱えて、来た道を引き返しました。

海岸に行きたい!という願いを叶えるドライブ決行
何とかやっとの思いで車にたどり着き(大げさ)、さてどうするか?と迷いました。
暑い。あんまり外にいてはいけないかもしれない。
でも、今家に帰ったら、昨日の二の舞になる。。。
それで、ドライブをしながら広い海を見に行くことにしました(o^―^o)
幸いにも、世の中は2学期が始まった週明け。人っ子一人いませんでした。
行ったのは、蒲江の波当津!

ほんの少しの時間だけ、海に入りました。


自然に触れるのが一番の健幸法だなぁ。
2人とも、何となくスッキリして、「楽しかったねぇ♩」なんて言いながら、帰路につきました。
もちろん、ペットボトルに入れた海水入りの砂も持って。。。
昼ご飯
そんな私たちの昼ご飯は…
写真はありませんが、モスバーガーでした(;^_^A
あぁ、本当に私は腸美活フードアドバイザー®と名乗って良いのでしょうか?
もちろん美味しくいただきました。
日本って、色々あるけれど、やっぱり豊かです。
すぐに食べ物を食べられることは、本当に感謝です。
ただ、今後のために、もう少しテイクアウトできるお店のリサーチをしておこう!と思いました。
魔の時間帯
昨日も、おとといも、そうでした。
午後の2時半くらいから5時くらいまでが、息子の相手が一番ヘビーになる時間帯。
今日も今日とて、やってきました。
かくれんぼ、ドーナツ屋さんごっこ、折り紙、かくれんぼ、アブラゲじゃんけん(※)、そして途中で私が撮っていた動画を観たり。
時計の針がくるってるのかな?って思う位、時が進まない。
救世主あらわる
そんなとき、現れたのは私の母。
短時間でしたが、差し入れを持ってきてくれて、息子と私の氣分転換になりました。
ありがたや~ありがたや(´;ω;`)
一緒に夕食づくり
今夜は絶対に野菜を食べたい!と思っていました。
息子の昨日のウンチの状態、私も少し便の調子が悪い。つまり、腸内環境が崩れてしまっている証拠ですΣ( ̄ロ ̄lll)
崩れた原因はあとで書きますが、この腸内環境の崩れた状態を脱するには、
『発酵食品』『オリゴ糖』『食物繊維』!!!
というわけで、息子とレッツクッキング!

まずは、実家からおすそ分けでもらって冷凍していた牛肉を解凍して、トマト麹とにんにく玉ねぎ麹をもみ込みます!もみもみ担当は息子です。
牛肉(動物性のタンパク質)の摂りすぎは、腸内環境には良くなく、
また、私も夫も、良い肉を食べるとお腹を下すことが多いため、食べる機会を失っていたのですが…
今日は8月29日。「焼(8)き肉(29)の日」とテレビで言っていたので、
今日焼かなかったらもう焼かない氣がして、焼きました。
腸美活フードアドバイザー®で学んだことをしっかりと活かしながら作ります。
まず、お肉に発酵調味料を先にもみ込んでおくこと!
麹の酵素が消化のサポートをしてくれるので、胃腸の弱い人は本当におススメです!!!
一緒に玉ねぎも炒めて、オリゴ糖もばっちりです!
もっといろんなお野菜も一緒に炒めたら良かったな~と、後になって思いました。
あとは、こんな感じの料理でした。

おくらは、しょうゆ麹とニンニクすりおろしで味付けをして、片栗粉をまぶしてから揚げ焼きに。
白ナスはステーキにして、鰹節と、知り合いからいただいていたかぼすポン酢をかけて。
発酵マヨネーズは、瓶に入りきらなかった分を早く消費したくておきました。お肉やなすびに乗せてみました♩
この時期の大分県民あるあるのかぼすも、もちろんあります。お肉に振りまくりました。
母が買ってきてくれていたオクラと白ナス。
新鮮な野菜が食べられて、心が満たされました。あぁもう本当に、ありがたや~ありがたや~。
ハッ!としたこと
片付けている時のこと。
ハッ!!!としました。
さっき出ていた「アブラゲじゃんけん」。
何言ってるんやろ?って不思議に思いながら相手をしていたんですが、分かってしまったんです。
「アメリカじゃんけんやん!!!」
あなたは知っていますか?アメリカじゃんけん。
県外生まれの夫は知りませんでした。
「アッメリッカじゃんけん、まっけたら勝ちよ♪じゃーんけんぽん♩」です。
ほんとに、どうでも良い事ですが、氣が付いてスッキリしました!アハ体験です。
夫も一緒で嬉しそうに眠る息子
寝る時は、3人一緒が良いといつも言う息子。
私の実家に泊まるのも、「パパがいないからイヤ!」と言います。
昨日も、今日も、とっても嬉しそうに布団の上で大はしゃぎ。
親の方が先に寝息を立て、やっと眠りにつきました。
私の余裕がなくなる時のルーティン
息子もわたしも便の調子が良くなかったことは書きました。
その理由。
息子は明確には分かりませんが、
私は、多分きっと、間違いなく
お菓子です。
ワンオペ二泊三日が決まった時、まずしたことが「お菓子を買い込む」でした(;^_^A
これはもう、昔からの悪い癖。
何か頑張らないといけない時には、スナック菓子とチョコレートを大量に準備してしまうんです。
昔は超ジャンキーで、ほぼ毎晩、スナック菓子とチョコと酒がルーティンでした。
便は常に不安定で、便秘と下痢を繰り返し、気分の波は大きく、体調も常によろしくありませんでした。
今回も、ついついやってしまって(;^_^A
このブログを書く時間に、ぼりぼりやっちゃってましたのです実は。
申し訳なさすぎて、腸美活フードアドバイザー®と名乗ってはいけない氣がしていますが、正直に言っておきます。

私がお菓子を無性に食べたくなる時は、余裕がない時。あと生理前。
大量に買い込んだら、食べないではいられない。←これほんと
そんな日も、あったって良いだろうって思うんです。人間だもの。
そんな自分を責めないであげたい。頑張ったんだもの。
だけど、少しずつ、こんな日が減らせていけたら…
お菓子を食べたくなったら、なるべく体に良いお菓子を食べるようにしたり。
買うならば、ファミリーパックは買わずに、割高でも普通サイズ、できればミニサイズを選んだり。
もっと、日常的に発酵食品や腸美活をしていって、余裕がない日がそもそも少しずつ減っていくと良いな。。。
私が腸美活フードアドバイザー®に興味を持ったのは、家族のためであったのはもちろんですが、
やっぱり自分のためなんです。
体調不良以上に、気分の浮き沈みに悩み続けてきた人生。
変わりたい!!!って本当はずっと思っていました。
心理学を学び、色んなセミナーに参加し、本を読み、SNSでも情報を沢山読み漁る。色んなことをやってきました。
学生時代の親のスネをかじっていた頃から、そして社会人になってからは特に、こういった学びにかなりの金額を費やしたのではないか?と思う。
でも、結局、一番しっくりくる言葉は
「体は食べた物でできている」でした。
いくら外側からアプローチしても、それでも少しずつは変わるのだけれど、やっぱり難しい。
食べる物を変えてみたら、体内を巡る栄養素が変わり、体が整い、体が整えばココロも整う。
また、体内のセロトニン(別名幸せホルモン)の90%は、腸に存在すると言われ、腸を整えれば心が整う。
腸美活フードアドバイザー®の勉強をしたことで、腸を整えるのは誰でもできると知り、
実は、少しだけ、最近、気持ちの変化(浮き沈みが少し落ち着いている感じ)も感じていて、
だから、お菓子いっぱい食べちゃったりする日もまだまだあるけれど、
これからも、もっと腸を整えていくぞ!って思っているのでした(o^―^o)
あとがき
長くなりました(;^_^A
何事もなければ、ワンオペは明日で最後です。
同じ境遇のママ友とのメッセージのやり取りで、かなり救われている日々。
励まし合える仲間の存在って、本当に大きいです。
昨日もワンオペを当たり前にしてはいけない!と書いたのですが、
でも、それでもワンオペにならざるを得ない状況がそこにはあるわけで。。。
何かこう、もっと支え合える仕組みづくりができないものか?!と思うんですよ。
佐伯市は、高齢者へのお弁当宅配が充実していますが、
例えば、そういうのの若い人向けのことが、安価で出来たりとか、
おすそ分け制度ができたりとかさ←衛生的に無理そうだけど。
では、今日はこの辺で。
今日も明日も、よい一日をお過ごしください(^▽^)/
コメント