こんばんは!佐伯市にホッとする優しい居場所を創るいたくらゆうこです。
数日前まで悶々としていたことがスッキリして、ブログを書くのも明るい気持ちです。
さて、今日は、私は最近発酵調味料で作った料理についてです。
写真が全然ないのですが、本当に作ってます!笑
塩麴で作ったもの
◍塩麴ご飯
まずは、作ったというか、入れているもの。
毎朝、お米を4合炊くのですが、米を研いだ後に塩麴を2合に対して大匙1杯入れています。
我が家は五分づき玄米に五穀米を少し足して食べているのですが、塩麴を入れるようになって、お米が柔らかくなったと感じます。
また、優しい塩味がプラスされるからか、お米の甘さを感じてとても美味しいです♡
毎日食べる、ただのご飯が、麹をプラスするだけで、たちまち栄養食になるところもものすごく気に入っています♪
◍塩麴コーンスープ
トウモロコシ大好きな人はぜひしてもらいたい一品です。
とうもろこしの粒と玉ねぎを炒めて、豆乳や牛乳を入れて、沸騰したら、火を止めて、塩麴を適量入れます。
この後、フードプロセッサーで砕いて、スープの粒粒が嫌いな人は網でこしてください♪
味付け、塩麴だけなのに、これもとっても美味しいんですよ♪
◍塩麴かぼちゃスープ
コーンスープと同様に作り、濾さずに飲みます♪
◍塩麴肉
名もなきおかずです。食べやすい大きさに切った鶏肉に塩麴をもみ込んで、野菜と一緒に焼くだけ!
タンパク質と麹が合わさると、アミノ酸と旨味に分解してくれるので、
ほんっとに、ほんっとに、めっちゃ美味しいんですよ!!!
◍キャベツ塩麴
太めの千切りキャベツに塩麴とコショウを適量あえて食べるだけ。
これも、絶品でした~~~ヾ(≧▽≦)ノ
食物繊維と発酵食品がどちらも沢山摂れるから、腸内環境にも最強です!!
◍ネットのレシピの「塩」を塩麴に変える
すみません、色々作ってるはずなんやけど、日が経って忘れましたね~(;^_^A写真撮っておかないといけないですね。
例えば、実家から大量に野菜をもらった日には、レシピ検索で色々作るのですが、その中に「塩」があればそれを塩麴に変更したりします。
同じ塩なのですが、普通に塩を使うよりも減塩になります。何より、うま味が増します。←何回いうの?w
しょうゆ麹
しょうゆ麹の奥深さに脱帽している今日この頃。
◍冷ややっこ
しょうゆ麹が出来上がったら、まず最初に食べて欲しいのが「冷ややっこ しょうゆ麹乗せ」です。
絶品です!!!
先日講座に参加してくださった方からも連絡がきて、冷ややっこが最高だったとのお言葉を頂戴しました♡
◍きゅうりに乗せる
少し前までは、きゅうりにもみ込んでいたのですが、今日のお弁当には、もみ込まずに上に乗せるだけにしてみたんです。
そしたら!!!!
もみ込むより好き!
思わず夫に「ちょっと!きゅうりどうやった?めっちゃ美味しくない?」と自画自賛LINEを送ってしまいました(≧▽≦)
◍トマトに乗せる
同様に、トマトに乗せたり、つけたりして食べても美味しいです。もろみ替わりです。
◍生姜焼き
小田先生のinstagramに乗っていたレシピで作った一品。
先生は分かりやすく「しょうゆ麹 大さじ○」って書いてくれているけれど、多分これも適当で良いんだと感じます。
◍炒め物各種
色んな炒め物に使っています。
小田先生のinstagramに乗っていた、厚揚げともやしの炒め物は、もはや秒で出来ました!もちろん味も良くて、息子もよく食べてくれました♪
◍「しょうゆ」の代わりに、味付けの最後にひとさじ
もう、何を作ったか思い出せないのが悔しいですw割とすぐに消費してしまうのですが、一番多いのは「しょうゆ」代わりに使うことです。
「味付けの最後にひとさじ」とか、ちょっと言ってみたかっただけで、テキトーに入れてるだけです。すんません。
ちなみに、煮物系の時にはしょうゆを使ってます。焦げそうな気がして。
トマト麹
◍ラタトゥイユ
トマト麹なんで、ラタトゥイユは最強ですよ!
野菜を炒めて、トマト麹を適量入れるだけ
◍豆乳トマト麹スープ
ラタトゥイユの味が濃くなりすぎたら、豆乳を足して、スープっぽくしました。これはこれで絶品でした!息子も飲んでくれたのが印象的でした。
◍トマト麹肉
すみません、また名もなき料理。お肉にもみ込んで焼きました。鶏もも肉1枚まるごとにトマト麹をもみ込んで焼いたら、それだけで何だかおしゃれな洋風料理が完成します☆
◍ドレッシング
残念ながら、これはまだ、自分では最高の味まで完成したことがないのですが、トマト麹とオリーブオイルとリンゴ酢を混ぜて作っています。
以前食べた時にめちゃくちゃ美味しかったので、その味に近づけたいです!
しいたけ麹
自律神経を整えてくれるというしいたけ麹ちゃん
なのですが、一番うまく使えていないのです(;^_^A
◍煮物系
小田先生のInstagramを見ていて、だいたい煮物系にはしいたけ麹なのではないか?と思っています。
かぼちゃの煮つけ(こちらもinstagram)、お肉の煮つけ、暑いと煮つけを作らないのでこの程度ですが、どちらもとっても美味しかったです♡
◍ピーマンの肉詰め
これも、小田先生のレシピでした。ミンチと玉ねぎとしいたけ麹(ともう一つ麹入れたかな?)を混ぜ混ぜして、ピーマンに詰めて焼くだけ。
つなぎも要らないし、卵や小麦粉も要らないのに、味はしっかりつき、しっかり柔らかさとジューシーさもある、絶品料理になりました!
これだけは、奇跡的に写真があったので、載せておきます。

玉ねぎ麹&にんにく玉ねぎ麹
この2つはほんとに素晴らしい!!!
コンソメの代わりに使っています。100%体に優しい成分でできた調味料で作るスープは、サイコーですし、
チャーハンや、炒め物、お肉の味付け、等等。
行けそうだなと思ったら入れてます。
また、これもお塩の代わりに入れて、風味付けや野菜をプラスしていると考えたりしています!
今にんにく玉ねぎ麹が無くなりそうなので、急いで作らなくては!!!と一人焦っております(;^_^A
味比べも楽しかったです
お盆休み中に、手羽先やゆで卵を数種類の麹にもみ込んで食べ比べしてみました♪


素朴な色あいも可愛くて、それぞれに風味が違ってどれも美味しくて、家族で楽しい時間でした♪
発酵調味料をもっと手軽に、もっと楽しく広めたい
この数日、迷っていましたが、私は分かりました。
この発酵調味料の素晴らしさを、やっぱり周りの人に広めていきたい!
それは、「だから、自分の講座に参加して欲しい」わけではない。
来てくれたら本当に嬉しいけれど、人付き合いだからと、無理してきていただくのは、本望ではないのです。。。
うまく集客できずにいて、それは私の努力不足なのですが、
集客ってなると「来てください!来てください!!!」となるイメージで、そういうのが苦手で、どうしてもできなかったんです。
ただ純粋に、一緒に発酵調味料の素晴らしさを分かち合い、一緒に楽しみながら健幸つくりもしていきたい。
発酵食仲間をどんどん増やしたい!!
という、元々考えていた、ただただワクワクする気持ちを忘れずにいたい。
きっと、他の腸美活フードアドバイザー®さんは、こういう気持ちを乗り越えて、その先にもういらっしゃるんだと思うんです。
ワクワクしながら、コツコツと積み上げてきていらっしゃるんだと思う。
だから、決めたことがあります。ここでは言いませんが。(言わんのかい!!)
決めたら、今日、面白いことが起こりました♪向かいの席の職員さんが塩麴と甘酒の話を別の職員さんとしていたのですヾ(≧▽≦)ノ
これから、色々と楽しみです♪♪
あとがき
8月27日(土)に佐伯市にて第2回目の発酵調味料づくりを行います!
ご縁がある方と繋がれますように…♡
興味のある方は、公式LINEか、Instagram、Facebookの方からご連絡いただけますと嬉しいです!
公式LINE https://lin.ee/zBDQrtN

Instagram いたくらゆうこ(@ohanabiyori.itachan)
よろしくお願いします。
それでは、良い週末をお過ごしください~♪
コメント