こんにちは!やりたいことはどんどん挑戦。
佐伯市にホッとする優しい居場所を創るいたくらゆうこです。
今日は、防災の話です。
防災の昔と今、知りたくないですか?
9月24日(土)に、杵築市にて「秋の野草・発酵食文化祭」というイベントが行われます。
秋の野草・発酵食文化祭 【内容】 防災今昔物語 秋の野草散策 発酵調味料づくり 秋の野草弁当
腸美活フードアドバイザー®の師匠の小田茂美先生のブログや、先輩の菊地 あゆみさん(Instagram@ayu777kiku) ブログ【まさか】は突然!我が家の体験① | あゆみの《歩み》~新しい人生の歩き方~で、わかりやすく詳しくアナウンスしてくださっているので、こちらを是非ご覧ください!(あゆみさんのブログ、めちゃくちゃ見やすいです!!)
この文化祭の中で、今日は「防災今昔物語」というテーマでお話があることについて!!!
昔の人の防災時の食事や備えの話、現代の防災について、などをそれぞれとても詳しい方々がお話して下さるそうなのです♩
まず、昔の人の防災のお話を聞けるのが嬉しい!
野草を食べたり、育ててある野菜や米を食べたり、防災頭巾作ってたり?、、、色んな智慧や工夫で乗り切っていたんだろうなぁと、実際にその話が聞けるのが、ワクワクします♩
そして、今時の防災グッズを見ることができるのも、楽しみ!
備えに何を準備したらよいのか分からなくて準備していない人や、逆に準備しすぎて重たくなりすぎてて急には逃げられそうにないと不安な人(私はこっち)は、絶対に役に立つお話なのではないかと思います。
災害は急に起こります。「まさか私が被害にあうわけない」と思っている、そのまさかは突然やってくるかもしれません。
一度、しっかりと考えて準備しておくことで、その後は時々の見直しだけで、安心して住まうことができるようになります。
先人の智慧と現代の進化した防災グッズのどちらもが知れるなんて、こんな機会めったにないと思いますので、興味がある方は、ぜひ予定に入れておいてください。
また、私もブログやInstagramでお知らせできればと思います♩
私の過去の防災記事
以前、防災のことを書いたことがあります。
そうそう。
昨日、部屋の片づけをしていて、調味料や備蓄のところを見直していたら、賞味期限切れの食品がたんっまりでてきましたΣ( ̄ロ ̄lll)
割と定期的に見直しているつもりだったのに、最近氣を抜いていたなぁ、、、と反省したところです。
防災の備えをすることと、備蓄を上手に回すこと、この両輪が回せるようになれば、防災が生活にうまく溶けんでいる状態と言えるのかな。
9月24日、楽しみだなぁ。。。
あとがき
一昨日、佐伯の米水津の海に入ってきました♪

元々入る予定はなかったので水着など持っておらず、足だけ。
でも、相当氣持ちよくて、たったの10分そこそこの時間だったのに、体がすごく楽になったような感じがしました。
毎晩、夜中に目が覚めるのが日常の私ですが、この日の夜は久しぶりに朝までグッスリでした。
自然の力って偉大です。この夏の間にもう何回か海に行きたいなあ(*´ω`*)
さて、今日はお盆の中日!我が家は実家にお墓参りに行ってきます。
よい一日をお過ごしください♡
コメント