こんにちは!やりたいことはどんどん挑戦。
佐伯市にホッとする優しい居場所を創るいたくらゆうこです。
週末、いかがお過ごしでしたか?
家族で発酵調味料づくり
先週の講座の際に、小田先生と麻生さんに教えていただきながら作っていた塩麴としょうゆ麹。
出来上がってから毎日使っていたらあっという間にもうなくなりそうになっています。
というわけで、昨日は息子と一緒に発酵調味料づくり!

計量してから息子と一緒に麹をほぐしていきます。あ、夫も一瞬やってきてくれて、ひともみしていましたので、家族で作ったということにしています。笑
麹には沢山の微生物(菌ちゃん)が生きています。
「美味しくなってね~」と話しかけながらおこなうと、本当に味がよくなると聞いたので、話しかけてやっています。
ほぐしたら、塩と水を加えて、、、しょうゆ麹ならばしょうゆを加えて、、、

じゃーーん!完成しました~♪
講座の時はしょうゆ麹は麦麹で作ったのですが、昨日は麦麹が手元になかったので米麹で★
これから一週間弱、毎日かき混ぜて育てて、美味しく出来上がるのを待ちます♪
発酵調味料を息子と作る理由
息子と一緒に発酵調味料を作るのには理由があります。
それは、発酵調味料の菌の力を最強にするため!!
人の手には「常在菌」という菌がついています。
腸の中にも同じように常在菌が住んでいて、それが腸を元気に整えてくれているのですが、その腸の常在菌に活発に働いてもらうためには、仲間の常在菌(つまり手の菌)を入れてあげるのが良いんです。
発酵食品自体も、腸を元気にしてくれるので、ダブルパワー!!
しかも、常在菌パワーは若ければ若いほど強い!!のだそうです。
さらにさらに、母子の腸内環境は出産を通じて引き継がれていることが多く、わが子の手で作った発酵調味料は最強ですし、母の手で作ったものは子にとって最強なのです。
ちなみに、それなら父親は?と思われるかもしれないのですが、父親も子どもにDNAが引き継がれている&皮膚接触しているので、同じ常在菌が多い、と考えられるため、父にも最高です!
(妻の手で作ったのが、夫に最強かどうかは、未知数w)
ご自分のために自分で手づくりして発酵調味料を作るのも、だからとっても良いのです☆
来月開催しようと思っている講座は、子どもちゃんも参加可能にする予定。
健幸に生きていくための、先人からの智慧を、お伝えしていけたら良いなぁと思っています。
お昼は発酵食の講座へ
さて、昨日のお昼の話に戻ります。
佐伯市の仲町商店街にある「とんとんとん」さんで行われた健康講座に行ってきました。
今回は『お味噌と発酵食品で健康に!」というテーマでした。
発酵食のお弁当もついて、講師の美園麹薫さんのお話も聞けて、とても勉強になりました。

お弁当はこちら。どれもとっても美味しかった♡
調味料は塩以外全て手作りで、野菜も自家製か近所の人が創ったものがほとんど。ほぼ地産地消だそうです。すばらしい…
薫さんは、ご自身でカフェや味噌屋さんをされています。今年からは、無農薬の米作りにも挑戦されていて、SNSでいつも拝見していました。
あぁとても素晴らしい。
近いうちに必ず、お店におじゃましたいです。そして、お米作りのお手伝いもしたいです。
薫さんのInstagramはコチラです→MISOBA(@kouji_misoba)
発酵ライフで心身ともに健幸に
発酵食品は、腸内環境を整えてくれる。
腸内環境が整えば、心も体調も自然と整う。
なぜなら、腸は脳に直結した臓器であり、食べ物を消化吸収して体(血液中や肝臓やリンパ管)に栄養を差し出す臓器だから。
私自身は、発酵食品を摂るようになる前までは、お腹を下していることが多く、気分も沈みがちでしたが、最近は快便会長!そして気分が沈んでも復活が速い!
なので、これからもっとさらに積極的に発酵食品を取り入れて、自分自身を整え、
家族や周りの人々にもお伝えしていきたいと思います。
あとがき
公式LINEの方に登録して下さった優しい方々、本当にありがとうございます(;_;)
発信はしばらくお待ちいただくかもしれませんが、楽しみにしていてください!

週末が終わりましたね。私は今日もお仕事お休みです。
講座開催に向けて、午前中だけ息子を幼稚園に預けて、しっかり行動したいと思います!!
よい月曜日をお過ごしください♡
コメント