こんにちは!
佐伯市にホッとする優しい居場所を創るいたくらゆうこです。
落ち込んでいる時の対処法
気持ちが落ちている時、どのようにして過ごしますか?
私は、昔は、ベッドに入って悶々と落ち込みまくる、家から一歩も出ない、という過ごし方をしていました。
それでも全然問題ないと思っています。
落ち込みきれば後は上がるだけなので、悶々と落ち込みまくったって、大丈夫です。
ですが、今日は、落ち込んでいる時間が長すぎてどうにかしたくて辛い方への、おススメの行動を少しだけご紹介します。
体を温める
落ち込んでいる時には、体を温めると良いです。
お風呂・足湯(足だけシャワー)・暖かい飲み物を飲むなど。
身体に暖かい血が巡ると、それだけで気持ちが穏やかになりやすくなります。
暖かくなると自然に「ホッ」ってなりませんか?(o^―^o)ニコ
「ホッ」が穏やかの合図です♪
上を向く
上を向いてみましょう!
上を向くと、背骨がまっすぐに整い、深い呼吸がしやすくなります。
悩みがあり、落ち込んでいる時の人の体はだいたい前かがみで、呼吸が浅くなっています。
姿勢を整えるだけで、呼吸量が変わり、呼吸が深くなるだけで、ココロが整いやすくなります。
体をなでる
赤ちゃんや子どもをなでたり抱っこしたりすると、落ち着くのは誰もが知っていることです。
そして、これは大人も同じです。
でも、大人は人からなでてもらうことはとても少ない。
なので、自分で自分の体をなでましょう。
落ち込んでいる自分に「よしよしヾ(・ω・`)沢山考えてるね。がんばったがんばった」と唱えながら。
やさしくやさーしく。
すると、固まっていたからだが少しほぐれて、緩みます。
対処法のポイント
ポイントは、からだを「暖める」「ゆるめる」です。
こころとからだは繋がっているので、まずは体からアプローチしてみるのがおススメです(o^―^o)
あなたに「ホッ」とする時間が増えますように☆彡
編集後記
今日は寝坊しました。3時半の目覚ましを消してから1時間以上。
でも、昨日も書いた通り、しばらくは睡眠時間を大切に過ごすつもりので、まぁいいか(o^―^o)と思っています。
今日は週の中日。
息子は新しい園に行くのを激しく渋っていますが、今日も仕事なので、頑張ってもらいます(;^_^A
では、良い一日をお過ごしください♪
コメント