こんにちは!
佐伯市にホッとする優しい居場所を創るおかちゃんです。
今日はこの後ゆっくり手帳を書きたいので短め(*^^*)
どんな手帳を使っていますか?
これを読んでくださっているあなたは、手帳を使っていますか?
使っている方は、どんな手帳を使っていますか?

CITTA手帳を使う前から、手帳の使い方には長年試行錯誤を繰り返してきました。
色んな手帳にも毎年手を出してきました。例えば、
ほぼ日、あなきち手帳、逆算手帳、朝活手帳、普通に高橋手帳、無印の手帳、100均手帳、ワタナベ薫さんの手帳、ひすいこたろうさんの手帳、、、、、
でも、どれも長くは使いこなせなくて、途中で書くのをやめたり、結局マンスリーだけしか使わなくなったりしていました^^;
これまでの人生で唯一4月から3月まで1冊フル活用で使い切ったのは、社会人1年目の100均の手帳(笑)。
手帳を使いこなすためにまず大事なこと
唯一使い切ることができた100均手帳。
あの時、どうして使い切ることができたのかと理由を考えると、
100均なのに、バーチカル(上の写真のような、1日の時間が縦向きに書かれているもの)とマンスリー(1カ月のカレンダー)が載っていて、使い分けしやすかったことと、
100均なので(笑)、適当に使っていいや!と、かなり乱雑に書き込めていたことかなぁと思います。
そして、多分、手帳をうまく使いこなせていたおかげで、このチャランポランな私でも、なんとか社会人一年目を生き抜くことができたのではないか?と思ったりします。
1年目だしそんなに予定はなかったけれど、資格試験の勉強会やら仕事の研修やら、遊びやら(笑)、あるにはあったような気もしますし。
とにかく『楽に書ける』って大事だなって私は思います(*^^*)
CITTA手帳でも、「消せるペンは使わない。修正テープも使わない」って言われてます。
青木千草さん(CITTA手帳発案者)は
『リスケ(予定が変わったこと)も目に見えた方がよい』
『手帳をきれいに使わなくても良い』という考えを持っています。
「きれいに書くことが手帳の目的じゃない。人生をよりよくするために、自分をより好きになるために手帳を使って欲しい!」と言われていました。(言葉はそのままではないけど)
CITTAユーザーではなくても、手帳を使っている人や使いたいけどうまく使えない人、みんなに言いたい。
手帳はテキトーに使おうや(^▽^)/
CITTA手帳は、何となく1年使い切れる気がしていますが、使い切れたかどうか、また年末に報告しますね♪
そんなわけで、今日はここでおしまいです^^
今日の運動
ZUMBA!!朝からよく動きました(≧▽≦)
ポカポカしちょるわ~
10分くらいなので、気になる人は▶ボタンをおしてみて下さい♪
編集後記
昨日も、学びの一日でした。
〇効果があるものでも、続けなきゃ意味がない。楽しむ工夫を作りながら、コツコツと続けることが大切!
〇人に何かをしていただきたいならば、自分がまずそれを体現していかねばならぬなぁ!
〇何事も、表面だけ見て分かった気分になっては良くない。真相は違うところにあることもある。
これってなんにでも当てはまるよなぁ…って思ったので、シェアします♪
コメント