こんにちは!今日は祝日!
用事はありますが、朝の時間はちょっとゆっくり♪落ち着いてブログが書けます♪
ヨガとは
ヨガって知ってますか?
知ってますよね( *´艸`)
私も知ってます。昔から気になっていて、ちょこちょこ、つまみ食い程度にやってきています。

こんな動きとか、

こんな動きをゆっくりおこない、身体の柔軟性や筋力をつけるもの、というイメージがあるかと思います。
しかし、CITTA手帳の青木千草さんは、こんな風に言いました。
「ヨガは瞑想をしやすくするためのウォーミングアップみたいなものだよ」
…へ????
ヨガがウォーミングアップだと???
ヨガの定義
それならば、ヨガの定義を調べてみよう!と、ウィキペディアを開いてみました。
ヨーガは、古代インド発祥の伝統的な宗教的行法であり、瞑想を主とする。現代においては身体的エクササイズも含まれる。
元来は、心身、感覚器官を鍛錬によって制御し、精神を統一し、心の働きを止滅させ(不動心)、古代インドの人生究極の目標である輪廻からの「解脱(モークシャ)」に至ろうとするものである。
wikipediaフリー百科事典より
ほんとや。
いきなり「瞑想を主とする」って書いてありました。
「輪廻からの解脱」を目標としているものだ、とも。。。
ヨガの目標は、身体をしなやかにして、健康になること、ではなかったのか!と驚きました。
そして、「こころの働きを止滅させ」というところも、よく千草さんが言われているのですが、ウィキペディアにも載っているくらい、それが当たり前のことなんだ!とビックリしました。
現代よく使われる「ヨガ」は、『身体的なエクササイズ』を表すことがある(By ウィキペディア)、のですが、本来の元々の「ヨガ」は、もっと大きなものだったみたいです。
心を止める(考え続けることをやめる)ことが大切
心理学でもよく聞く話ですが、人間は頭の中でグルグルグルグル考え事をしていて、それが行き過ぎると病気になります。
ですが、人間は、考える生き物なので、それを簡単には止めることはできません。
5000年もの歴史があるヨガでさえ、目標が「精神統一、心の止滅、輪廻からの解脱」なのだから、考えることは人間の性なのだと思います。
ただ、人間のエネルギーには限りがあります。
だから、そのエネルギーを、必要なところに全集中させよう!必要のないところにエネルギーを無駄遣いしないようにしよう!っていうのが、「心を止める」ということです。
心を止めることの効用
心を止める(考え続けるのをやめる)ことの効用は、沢山あると思いますが、思い出したり思いつく限り羅列すると、7つ出てきました。
- 思考がクリアになる
- 迷う時間が短くなる
- 身軽に行動しやすくなる
- 目標を達成しやすくなる
- 人間関係が良くなる
- 病気にならない
- 幸せを感じやすくなる
全部大事やん!!意識して、心を止める時間を作るようにしたいと改めて思います。
ヨガをして、心と体を整えよう!
私が敬愛する隣の席の先輩も、毎日ヨガをしているそうです。
ヨガをする人は、素敵な人が多い!
私も、ヨガをして、(そして、瞑想もして、)心と体を整えよう!!と改めて決めたのでした^^
おしまい。
編集後記
昨日、めっちゃ嬉しいことがありました。
息子が保育園で【お店屋さんごっこ】をして帰ってきたのですが、買ったものを見せてもらっていると、
「これママにあげようとおもって」と、出てきたのは、飾り付きのヘアゴム(≧▽≦)
『うわぁ!!!めっちゃ可愛いやん♡♡♡』
私はショートカットなので、とりあえずちょんまげにして『可愛い?』と聞くと、満面の笑みで「可愛い♡」と答えてくれました。
『なんと!?可愛いのかい?!?!?!もっかい言って♡』
「……。あとこれくるま~♪」
『なぁ、ママ可愛い?(ニタニタのちょんまげBBAおばけ現る)』
「かわいい(棒読み)」
『えー♡ほんと♡』
そんなやりとりを楽しみました♡
なんでしょう?この嬉しい気持ち( *´艸`)ママのために買ってきてくれるだなんて( *´艸`)( *´艸`)
化粧もしてない、髪もボサボサの私に「可愛い」って2回も言ってくれるなんて( *´艸`)
とにかく、息子がお買い物ごっこ中に、私のことを思い出して、買ってくれたことが一番うれしかったのでした♪
ちなみに、ヘアゴムは、その後息子が遊びまわしていたら、どこかに行ってしまいました(;’∀’)
今日、掃除して見つけます!
では、良い休日を~!
コメント