こんにちは!今日は息子の弁当日のため、いつも以上に生き急いでいるおかちゃんです。
本当はCITTA手帳の2つ目の投稿がしたかったのですが、下書きに保存していたこちらの記事を少し見直して投稿します!!
少し前に、じゃがりこでポテサラを作り、自分でもかなり美味しく作れたため、気を良くしてまた防災食にチャレンジしてみました!
今回のレシピも、以前職場で職員さんが作ってくれたもので、取り組みやすいのかな?と思ってチョイスしました!
お湯ポチャレシピ(R)
お湯ポチャレシピ(R)とは、防災食のプロ、管理栄養士、防災士、災害食専門員の今泉マユ子さんという方が名付け親の、ポリ袋と湯煎で作る料理のことです。
食材を入れたポリ袋を湯せんするだけで、ごはんや野菜たっぷりの味噌汁、丼もの、パスタまで作ることができます。必要最小限の道具で調理ができ、湯せんに使ったお湯は繰り返し使えるので貴重な水の節約になります。さらに、ひとつの鍋で同時にさまざまな料理を調理することができるので、ごはんとおかず、味噌汁など何種類でもひとつの鍋で作ることが可能です。
災害時に活躍! ポリ袋と湯煎で作る「お湯ポチャレシピ(R)」とは? | 東京ガス ウチコト (tg-uchi.jp)
早速チャレンジ
今回作ってみたのは、無洗米を炊いたご飯と、だし卵です。
お湯ポチャレシピ(R)の下準備
下準備として、今回は以下のものをセットしました、
- カセットコンロ
- 蓋つきのフライパン
- 平皿
- 湯煎もできるポリ袋
- 食材(米、水、卵、めんつゆ)
ガスも水も止まったという設定で、カセットコンロです!めちゃくちゃ久しぶりに出したので、結構汚かったです^^;しまう時にきちんとアルコールで拭かないといけませんね。
めっちゃ簡単、作り方
ご飯の方は、ポリ袋に無洗米と水を入れて縛るだけ、
だし卵は、ポリ袋に卵2つとめんつゆを入れて、縛ってもみもみするだけです。
ポリ袋に中身を入れたら、なるべく空気を入れないようにひねりながら、口の近くで縛るのがポイントのようです。
ここまで出来たら、セットします。

こんな感じで、フライパンの上に皿を置き、その上に食材を置くようにします。
我が家は、しっかり調べずに一つのポリ袋で作りましたが、1人1袋ずつの小分けにして作る方が熱伝導が良くなり、仕上がりが安定するようです。
まずはお米だけ入れて蓋をしめ、弱火~中火で沸騰するまで待ちます。
沸騰する前くらいに卵も入れて、沸騰したらそのまま20分火を入れ続けます。
途中で卵がすんごく膨らんできますが、最後には落ち着きました。
20分経ったら、10分そのまま蒸らして、完成!

う~ん、なんとも言えない見た目です。
旦那さんと、「うまく行かんかったら、セブンでご飯買おう!」と何度も言うくらいには、不安な見た目でした。
盛り付け
本当に本気で防災の時であれば、この袋のまま食べると思いますが、一応、見た目も大切かな?と、急に方向転換して、そこらへんにあった紙皿に盛りました。

じゃーん!!!だし卵です♡
頑張って映えさせようとした結果、めっちゃぐっちゃぐちゃになりました!!


じゃじゃーん!!こちらはごはんです♡
こちらは、まぁまぁ^^
ちなみに、本当に防災を意識するのであれば、紙皿の上にサランラップを敷くか、ポリ袋に小分けして作って、それを開いた状態で皿に乗せると、紙皿が何回も使えるようです。
実食!
ご飯の上に、温めたレトルトカレーをかけて、みんなで「いただきまーす!」


食べてみました。
どちらも…
おいし~い!!!!
だし卵に至っては、息子がほぼすべて食べてしまい、私は一口もいただけませんでしたが、どうやらとっても美味しかったとのことでした^^
お湯ポチャレシピ(R)について思ったこと
お湯ポチャレシピ(R)を実際にやってみて思ったメリットとデメリットを簡単にまとめますと…
メリット
- 簡単
- 準備や片付けがラク
- 一度に沢山作れる(入れすぎ注意)
- 屋外でもできる(キャンプで作りたい♪)
デメリット
- 湯煎の時間がやや長いため、ガスボンベが足りなくならないかひやひやする
- ポリ袋を間違えると大変
- 見た目が映えなさすぎる
こんな感じでしょうか^^
めちゃくちゃ簡単だし、レシピも調べていたら色んな種類があるようだったので、ぜひチャレンジしてみて欲しいです♪
お湯ポチャレシピ(R)の参考サイト
私が今回参考にしたのは以下のサイトです。
災害時に活躍! ポリ袋と湯煎で作る「お湯ポチャレシピ(R)」とは? | 東京ガス ウチコト (tg-uchi.jp)
防災の本にも載っているものがあるかと思います。色々参考にして、時々イベントのように家でやっておき、防災を日常の一部にしておきたいです♪
編集後記
昨日、ある京都の男の話 の記事の友人に、この投稿を送ってみました。
その前に投稿を見直していて、なんか自分の伝えたいことがきちんとかけていないのと、これ、読む方によっては、傷つくというか、、、
うーん、うまく言えないんですが、ものすごくモヤモヤしました。
そして、本当は「朝しかブログはしない!」と決めていたのですが、急遽夜パサオさんを起こして、少し手直しをしました。
それでも、なんかうーん。。。って感じですが。
H君の素晴らしさをきちんと言語化できていないし、
『自分の悪いところより、自分の良いところを探して、自分の”好き”をどんどん追及し、諦めなければ夢は叶うのではないか』ということを、もっと書きたかった、と思いました。
もうすぐブログを開設して1カ月が経ちます。できるだけ、家庭の急な事情などがない限りは毎日更新する!と決めて、本当に実行できている自分は、すごい!!!めっちゃ最高!!!!と自分を褒めつつ、
今後は、精度を少し上げられたら良いなぁと考えています。
おしマイケル。
コメント