こんにちは!佐伯市に、繊細で優しい人が自由に集まれて、自由に働けて、ゆっくり休めて、ホッとできる居場所を創る、おかちゃんです。
さて、この1週間本当にずっと防災のことを書いてきましたが、今日は、我が家の防災リュックの見直し終了の報告と、中身公開です。
防災の関連記事は、下からどうぞ!!
見た目 【防災リュック】

我が家の防災リュックはこんな感じです。しれっと2つに増えています。
今回の地震で、神旦那と防災についてかなり話をしていました。
その中で出てきたのは、
「緊急時にリュックの中身が入っていなかったら困る」
- 今回メインリュックにもきちんと入れられていなかった
- サブリュックの予定だった私の普段使いのリュックは、どこにあるかも分からなかった
なので、防災リュックは専用のものを2つ準備し、すぐ持ち出せて逃げられるようにしました。
「それぞれに必要なものを半分くらいずつ入れる」
- 災害が3人一緒にいる時とは限らない
- 1人、もしくは息子と2人の時にも迷わず持って逃げられるようにする
- 『超メイン』はオレンジリュックです。 【楽天市場】防災セット SHELTER 2人用
「必要最低限!」
- 笑っちゃうくらい重たい
とにかく重たいんですよ、リュックが。なので、頑張って最低限に減らそうとなりました。それでもかなりおもたいけど。
中身 【防災リュック】
外側の前ポケット ~リュックの中身~
この防災リュックには、外側ポケットが5つあります。そのうちの前面の3つには、以下のものを入れています。


どのポケットもほんと使いやすいんですが、「すぐ出したいもの」だけを入れました。
一番大きい外ポケットに
- 筆記用具
- おもちゃ
- 電池 ※
を入れています。筆記用具は、逃げる時に書き置きしたいかもしれないし、避難場所でも再々使用するかなと思います。
一番手前の小さいところには、「マスク」を2枚。ほんとに急いでる時にマスクなんてつけていられないけど、避難所について、人混みになった時にさっとつけたいので。
そして、一番したの横長のところには「救急セット」の一部。神旦那は血液サラサラの薬を飲んでいるので、血が出るケガをしたらなかなか止まらないことを考えて入れました。これじゃ心もとないけど、超応急処置です。
あとはここに、家族写真や保険証などのコピーを入れます。
※マークは、紺色のサブリュックにも同じだけ入っているものです。
外側の横ポケット ~リュックの中身~
両横にメッシュのポケットが付いています。

ここには、めっちゃ明るいライトを入れました。
ちなみに、リュックのチャック部分についているのは笛です。 サブリュックにも付いています。
メイン ~リュックの中身~
何回も言います。
このリュックのお店の回し者ではないのですが、ほんっとにこれは使いやすいです!
新しくもう一つ防災リュックとしてリュックを購入したので、そのリュックとの使い心地を比較してしまって余計に思います。
これだけ広く間口があって、しっかり安定してくれるリュックって、すごくないですか?!
しかも、単体だと軽いのですよ!

中にはこんな風に入れています。具体的な中身の紹介です。
生活用品
写真2枚に分けています。見にくいですが、ちょっと見てみて下さい^^
※マークは紺リュックにも入っている中身です。
- 簡易トイレ(3回分) ※
- おむつ×10個 ※
- 大人用おむつ2個入り ※
- おしりふき ※
- トイレットペーパー
- 黒い大きなビニール袋×5枚
- 臭いがもれないビニール袋×5枚
- ブルーシート
- 給水バッグ ※
- 布ガムテープ
- マスク×10枚(多分) ※
- 着替え 息子の上下、大人のパンツ、薄手レッグウォーマー(大小) ※サブに大人用のインナーと息子の着替え1セットあり
- ホッカイロ×5個 ※
- 簡易寝袋 ※
- エマージェンシーシート ※
- 目かくしポンチョ ※
- 耳栓&アイマスク ※
- 歯ブラシ1人1個
- 水無し用ボディソープ×2個
- タオル×2個 ※サブに3枚
- 救急セット
参考までに、救急セットの中身は以下です。
- 三角巾
- 冷えピタシート×3枚
- 消毒液シート
- ガーゼとテープ
- 鼻水を吸うやつ
- 目薬
- 頭痛薬
- 神旦那の常備薬3日分


これを、それぞれメッシュポーチやビニール袋に入れます。


大人用の紙おむつは、トイレが混雑していることを想定して入れました。あと、月経がひどかった時にも使えるのでは?と思いました。
なので、生理用品は紺色のリュックの方に入れています。
食品
食品は『軽め』『賞味期限が長め』を基準にしています。
- 水2ℓ(500㎖×4本) ※
- アルファ米×3つ ※
- 保存食×5つ ※
- くだものの缶詰 ※
- カロリーメイト×2つ ※
- サランラップ
- 紙皿3枚
- 紙コップ6個
- 割りばし・スプーン

これもそれぞれ袋に入れます。

重さ 【防災リュック】
最後に、重さです。
軽めに軽めに…と考えながら準備しましたよ~。さて、どのくらいだと思いますか???
正解は…
なんと…
9.4㎏
でした!!!
おもたーーーー;;;
15キロの息子も抱っこすると考えると、ものすごく気が遠くなります。火事場の馬鹿力で逃げるしかない!!!
収納場所と、一緒に持つもの
収納場所は、キッチンの一番玄関寄りに置いてある棚の中です。
2つどちらも入れて、更に防災グッズ関連もそこにまとめておく予定にしています。
まだ入れられていないので、出来上がったら追記します。
一緒に持つものは、貴重品と携帯電話と充電器です。
身に着けるもの
緊急時に身に着けるのは、ヘルメット、軍手です。
もし床にモノが散乱してしまった場合は、スリッパをはきます。
暗かったら「ライトも付く防災ラジオ」とランタン・前にも出ましたがめっちゃ明るい懐中電灯を持ちます。
防災ラジオのライトは日ごろ充電してないととっさには使えんよなぁ…と思いつつも、これは電池なしでも動くタイプで、携帯の充電も可能なので、必ず持ちたいです。
ヘルメットとランタンは枕元に置き、スリッパと軍手はトートバッグに入れて寝ている部屋のドアにかけています。
ライト付防災ラジオは防災リュックの入れている棚の上に置きます。

防災リュックの見直しを終えて
正直、疲れました^^;
でも、これさえ完成すれば、緊急時も少しは安心です。
ただ、やはり命が一番大切なので、もう少しモノを減らしても良いのかな~と思ったりもします。
超緊急時に食べ物はそんなに要らんかな~と。リュックの外に出して、自宅避難の為においておこうかなと、少し迷い始めました。
あとは、体力つけないとな!!!と改めて思います。このままでは逃げ遅れて死んでしまう!!!
さて、防災リュックはもう少しでひと段落!あとは、いつも持ち歩く用の防災ポーチを簡単に準備します。
編集後記
我が家は最近電化製品がちょこちょこ壊れています。
電子レンジも動かないし、テレビの録画するやつもビクともしません。
それで、ついに昨日、電子レンジの修理依頼と、DVDレコーダーの買い直しをしました!!
テレビ大好きの神旦那は、早速色々予約しているみたいです^^良かったね♪
私はテレビはほとんど見ないので、あんまり関係ないです^^
おしまい。
コメント