こんにちは!佐伯市にOHANAな居場所を創る、岡ちゃんです!
今日は、こちらの記事の続きです。
我が家の生活用品の備蓄
家じゅうの備蓄を集めてみて驚くのは、家のあちこちにしてある備蓄の量の多さです!
ですが、もしかすると、我が家はまだ少ない方なのかも?と思ったりもします。
生活用品の備蓄 【写真一覧】








撮り忘れているものは以下です。まだありそうですが。
- トイレットペーパー
- ゴム手袋
- 強めの軍手2個
- 生理用品
- 携帯バッテリー
- 懐中電灯と防災ラジオ
生活用品の備蓄 【リスト】
次に、東京防災の本の88ページから載っている「備蓄ユニットリスト」に沿って、個数も確認。さらに、置き場も書いていきます。
写真には載っているけれど、リストに載せきれていないものもあります。
品 名 | 個 数 | 場 所 |
カセットコンロ | 1台 | キッチンの戸棚 |
カセットボンベ | 4個 | キッチンの戸棚 |
薬・救急セット | 救急箱 1個 救急セット 2つ | 押し入れ それぞれのリュック ※喫緊に見直し必要! |
簡易トイレ | 30個分 携帯用(3回分×2個) 携帯用(1回分×1個) | 防災用棚 それぞれのリュック 簡易防災ポーチの中 ※もう一つ買い足す |
懐中電灯 ランタン | 1個 2個 | オレンジリュックの横側 枕元 |
乾電池 (単三、単四) | 10個ずつ 5個ずつ 単三4個 | 押し入れ それぞれのリュック 簡易防災ポーチ |
手回し充電式ラジオ | 1個 | 防災用棚の上 |
大型ポリ袋・ゴミ袋 | 黒 10枚 市のゴミ袋 20枚 透明 3枚 〃 20枚 | オレンジリュック ゴミ箱の底 オレンジリュック 防災棚 |
ポリ袋 | 食品加工可 1箱 ビニール袋 大小1つずつ | オレンジリュック キッチン棚下 |
サランラップ | 1本 | オレンジリュック |
ティッシュペーパー | 6個 ポケットティッシュ 2個 | 押し入れ ※5個になったら買い足す それぞれのリュック ※もう1つ買い足す |
トイレットペーパー | 5倍巻き 1個 2倍巻き 4個 | オレンジリュック ※もう1袋買い足す トイレ |
ウェットティッシュ | 除菌タイプ 0個 | それぞれのリュック ※買い足す |
眼鏡 使い捨てコンタクトレンズ | 予備なし | 旦那さんに確認する(私は裸眼) |
使い捨てカイロ | 10個 | それぞれのリュックに5個ずつ |
ライター | 2個 | 押し入れ オレンジリュック |
モバイルバッテリー | 2個 | 1個はキッチンのコンセント ※もう一つの置き場 旦那と相談 |
ラテックス手袋 | 1箱(開封済み) | それぞれのリュックに半分ずつ |
生理用品 | 2袋 30個くらい | それぞれのリュック 会社・防災ポーチに分けて入れる |
おしりふき | 12個 | 押し入れに10個 ※残り5個になったら買い足す それぞれのリュックに1つずつ |
おむつ | 3袋 小分け20個 | 寝室 それぞれのリュックに10個ずつ |
大人用おむつ | 2つ入り 2個 | それぞれのリュックに1つずつ |
生活用品の備蓄 【リスト外】
写真にもありますが、あとはこういうものもあります。(やっぱり撮り忘れがありました)
ヘルメット | 1人1つずつ | 玄関(今は枕元) |
歯ブラシ | 1人1つずつ | オレンジリュック |
簡易寝袋 | 2つ | それぞれのリュック |
簡易ベッド | 2つ | それぞれのリュック |
簡易ブランケット | 3つ | それぞれのリュック 防災ポーチ ※もう一つ買い足す |
レインコート | 2つ | 防災用棚 |
ガムテープ | 3つ | 押し入れ 2つ オレンジリュック 1つ |
筆記用具 | 1袋 | それぞれのリュック ※もう1セット作る |
おもちゃ | 1つ | オレンジリュック ※もう少し足す |
マスク | 30枚入り1つ 小袋2つ | 防災棚 それぞれのリュック |
紙の皿とコップと割りばし | 1セット | オレンジリュック |
タオル | 薄手 3枚 圧縮されたもの 2枚 | オレンジリュック 紺リュック |
給水バック | 2つ | それぞれのリュック |
強めの軍手 | 2つ | 防災棚 |
緊急用のスリッパ | 2つ | 寝室 今はリビングのドアにかけている |
生活用品の備蓄 【足りていないもの】
ここに全く足りていないのは、『貴重品』『個人確認書類』系です。
これから、家族の写真をそれぞれのリュックと防災ポーチ用に準備したり、免許証や保険証・通帳のコピーもリュックの中に入れたいと思います。
貴重品は、防災リュックのそばに置いておこう!と旦那と話していますが、念のため。
生活用品の備蓄 【参考にしたもの】
私は、生活用品の備蓄を考えるうえで、ミニマリストの方々のブログをかなり参考にさせていただきました。なぜかというと、ミニマリストは必要なモノを厳選しているからです。
ただ、ミニマリストの方だけに妄信しているわけではなく、本や、防災士の方のブログなども読んでいます。
必要なものは、家庭によって違うと思いますので、これから備蓄について考えるよ~という方は、
自分に似た方が書かれた防災本を読むとか、まずはオーソドックスな本を参考にするなどしてみると良いのかな~と思います^^
編集後記
めちゃくちゃ多い!!!リストにすると、すごいですね。
さて、明日は食料品編です。生活用品もですが、食料品で注意なのは、何といっても賞味期限。
賞味期限が近いものはリュックに入れないようにしながら、準備していきます。
おしまい!
コメント
[…] 今日は生活用品の備蓄 の次、食料品の備蓄についてです。 […]