こんにちは。
優しくて繊細な人が「ほっとする」居場所を佐伯市に創る、おかちゃんです。
今週は、防災リュックの話が続く予感です。
我が家の防災リュック
防災リュックの見た目

まずは、我が家のリュック紹介です!
これを購入するまでの約3年間は、自分のリュックの中に必要なものを一から考えて入れていました。
しかし、息子が生まれ、防災意識が高まり、
「これは、きちんとしたものを一つは準備しないといけない!」と思いました。
アットレスキューさんの防災グッズは、現役の防災士さんが監修しているということで、充実した内容になっています。
ちなみに、私が購入した時と、リュックのデザインが変わっていました。
防災リュックの中身
こちらのリュックを購入した時に、すでに沢山のものが入っていました。
これにプラスしたりして、我が家ではこんなものを入れています。
中身① 外側のポケット
外側のポケットには、こんなものを入れています。
- 筆記用具
- 雨具
- 応急処置のセット
- マスク
- ウェットティッシュ
- 体を拭けるウェットティッシュ
- 笛
- (画像に載ってませんが)懐中電灯
いますぐに使いたいものが中心です。
レインコートは、台風の時などに使いたいと思ってポケットに入れていましたが、台風ならば事前に準備ができそうなので、中の方に入れ直そうかと検討しています。

中身② 衛生用品
次に、衛生用品です。
- 簡易トイレ 50回分
- 臭いが気にならないビニール袋
- 5倍巻きトイレットペーパー
- ティッシュ×2
- おむつ×10
- 色々入ってる救急セット(写真なし)
- 生理用品(写真なし)
防災用トイレも楽天市場で買いました。
おむつは、他社より圧倒的に薄いパンパースを入れています。少し少ないかもしれないなと思っています。

中身③ 食料品
続きまして、食材です。
- 水(500ml×2本、1l×1本)
- アルファ米 2つ
- 缶詰(やきとり×2つ、蒲焼×1つ、果物×1つ)
- カップラーメン 2つ
- 袋のラーメン 子ども用3つ
- じゃがりこ 1つ
- のり
- 長期保存の缶 2つ(ビスコ・パン)
- 紙皿、紙コップ、おはし、スプーン
食材も、見直してみると、ちょっと偏っていますね。
理想は、タンパク質とビタミンミネラルが補給できるような中身が良いそうです。
食材についても、改良します。

中身③ 避難時に使用するであろうもの
はい、次は避難時に使用するであろうものです。
- ブルーシート
- 布テープ 白
- ラジオ付き懐中電灯
- 電池
- 充電器
- 小銭
ラジオ付きの懐中電灯は、防災リュックを購入した時に入っていたものです。電池がなくても動くので、避難所でも安心できそうです。
布テープを白にしたのは、目立つかなと思ってです。何か書き置きしたい時にも、見えやすいです。でも、どうせならピンクとか買えば良かったかなと思っています。
先日の地震では、充電器の残量がわずかしかなく、電池も単三が4本ほどしか入っていませんでした。定期的に見直す必要があります。

中身④ 衣類
最後に、衣類です。
- 息子の服(上×3着、下×1着、インナー×1着)
- パンツ(神旦那・私とも1つずつ)
- ガーゼ
ここについては、足りないかもですが、リュックの空きスペースの問題からこれだけです。
何とかなるだろう、と思っています。

防災リュックの置き場所
我が家は賃貸です。
防災リュックは、本当は玄関に置きたいのですが、奥行き的にもスペース的にも入りきれず、玄関から一歩部屋に入ったところにある棚の中に入れています。
部屋の中心、かつ、玄関への通り道なので、良いかなと思っています。
押し入れの奥に入れていては、いざという時に持てません。
防災リュックの重さ
しっかりと測っていませんが、結構ずっしりしています。
以前はもっともっと重たいものを入れていましたが、息子を抱えて出なければならないことを想定して、持てるギリギリの量に減らしました。
次の見直しのタイミングで、測ってみようと思っています。
防災リュックに求めるもの
我が家が防災リュックに求めているのは、この3つです。
①緊急避難した際に使えるもの
②逃げるときに目印になるくらい目立つもの
③軽いもの
これを踏まえ、もう少し中身を吟味して入れ直したいと考えています。
入れ直したら、またブログにもアップしたいと思います。
これを読んでくれたあなたも、ぜひ、この機会に防災リュックの見直し、してみてくださいね^^
編集後記
居場所づくりに直結していることをほとんど書けないまま、毎日更新しています。
ですが、この防災も、居場所づくりに繋がっています。
佐伯市は、南海トラフ地震が起こったら、かなりの揺れと津波が心配されます。
定期的に防災について考え、防災が日常に自然になじむようにしていかなくてはいけないと思っています。
だから、居場所を創る前から、防災についてどんどん発信します。
居場所を創ってからは「防災食パーティー」とか「避難場所ピクニック」とか「避難タワーツアー」とか、防災を身近に感じるイベントを絶対開催したいです。
その前に、まずは我が家を整えないとな、、、。
おしまい。
コメント