こんにちは、おかちゃんです。
私の頭の中は、いま防災のことでいっぱいです。なので、しばらく防災について書くことが増えます。
防災食、食べたことありますか?
巷には様々な防災の商品が売られていますが、実際に食べたことはありますか?
昔、乾パンと氷砂糖のセットを食べて、「なんだこのパサパサした食べ物は!!」と衝撃を受けた記憶がある人は、きっと私と同じか上の年代の方です。
最近の防災商品のコーナーでは、乾パン氷をメインに扱うことはなくなり、その代わりに様々なジャンルのちょっとおしゃれな商品が並んでいます。
我が家にも、そんなおしゃれめいた商品を少しだけ買っていますが、
防災グッズが少し華やかになって、億劫な防災の準備に少しだけワクワク要素が足されるのは良いことだなと思います。
ですが、今日紹介するのは、もっともっと日常的にみる、あのお菓子で作る防災食です。
めっちゃくちゃ簡単、じゃがりこポテサラ!
じゃがりこポテサラは有名
かなり有名な防災食なので、知っている方も多いかと思います。
試しにインターネットで「じゃがりこ サラダ」と検索したら、ものすごい量のレシピが出てきました。
ちなみに、私がじゃがりこポテサラを知ったのは、中学1年の時の国語の先生が授業の雑談の中で、「昨日食べたもの」として話してくれたのが最初です。
当時はものすごく衝撃的でした。先生の授業の内容は全然覚えていませんが、この話だけはしっかり記憶しています。
その後、すっかり忘れていましたが、数カ月前に職場で防災食づくりをされた方がいて、私はその時初めてじゃがりこポテサラをいただきました!
そんなこんなで、じゃがりこ登場!
写真撮り忘れていたので、Amazonさんから写真お借りしました。
じゃがりこポテサラ、作ってみました
では、作り方です。
- じゃがりこのふたを半分くらい開けます
- お湯を沸かします
- じゃがりこを、箱の上からバリバリとつぶします ※勢いよくしすぎるとじゃがりこが飛び出すので、気を付けて!
- お湯が沸いたら、じゃがりこがギリギリかぶるくらい、中に注ぎます
- ふやけて柔らかくなってきたら、くるっとひと混ぜします
- 完成!!

我が家は、これに、マヨネーズとコーンを足してみました。

じゃーん!ポテサラやーーー^^
いざ、試食!
家族3人で1つ分を食べました。
味は、、、じゃがりこー!!
おいしいーーー!!
コーンとマヨネーズもなじんでいて、何も言われずにお皿にのせて出てきたら、普通にポテサラです。
息子も神旦那ももりもり食べました。
じゃがりこポテサラ、メリットと注意点
もはやメリットしかなさそうですが、注意点も少しだけ。
まず、メリットは、
- 超簡単に手に入る…どこでも売ってます。なんなら高速道路のSAでも売ってます。
- 単価が安い…安売りで買えば80円くらいです。
- 超簡単に作れる…5分あれば作れます。
- お皿がいらない…防災的にはすごく大切!
- おいしい…だって、じゃがりこですから。
- お腹にたまる…普通にじゃがりこを食べるよりも、お腹にたまる感じがあります。
ほんとに、メリットだらけです。
では、私が思った注意点は何かというと
- 調味期限が長くない…防災に特化していないので、賞味期限は3カ月。沢山買い込むのはやめた方がよさそうです。ローリングストックで、常にいくつか家に置いておくとよいかもしれませんね。
- お湯がいる…いくつか見たレシピのどれも「お湯」でした。もし、お湯が作れない環境だったらどうなんだろう…。なので、今度水でも挑戦してみます!
じゃがりこは、防災食にストック決定!
というわけで、我が家の防災食のローリングストックに、じゃがりこが追加されることに決定しました。
一度、自分で防災食を作ってみておくと、いざ緊急事態になった時に、少し安心して過ごせるかもしれません。
皆さんもぜひ、夕ご飯の+1品に、『今日は防災食よ~』と、じゃがりこポテサラ出してみてくださいね♪
編集後記
地震が起きてから、二晩、平和に過ごせました。
目が覚めた時に「あぁ、今日も無事に起きれた」と、心から思うのは、こんな時だからこそかもしれません。
平和であることは、尊いことです。
本当に、神様みなさまありがとうございます!
さて。仕事があることも、尊いことだ!今週は、感謝しながらお仕事行ってきます♪
おしまい。
コメント