こんにちは!佐伯市に、心がホッとするような居場所を創る、おかちゃんです!
今日は生活用品の備蓄 の次、食料品の備蓄についてです。
食品の備蓄は、賞味期限がカギ!
まず、リストを載せる前に、食品の備蓄で一番大切なこと。それは、賞味期限です。
これが厄介で、防災管理が面倒になる人が多いのではないか、と思います。
我が家では、先日、一つ決めたことがあります。
防災リュックに入れるのは、賞味期限が長いものだけ!
はい。これを踏まえて、具体的に何が我が家にあるのかを、見ていきます。
今回も東京防災を参考にしながら書きます。
食品の備蓄 写真公開






写真に撮り切れていないものもまだあります。
今回、冷蔵庫のものは全く取れていませんね。
食品の備蓄 【リスト】
それでは、今回もリストに沿ってみていきます。
品 名 | 個 数 | 場 所 |
水 | 2ℓ×13 1ℓ×2 | キッチン キッチン |
長期保存水 →我が家はこれ | 2ℓ×6 500㎖×7 | 押し入れ 防災リュック |
主食 米 | 5kg | 米びつの中 ※5kgより少なくなったら10g分ずつ購入 |
無洗米 | 5kg | 米びつの奥 |
レトルトごはん | 4個 | キッチン食品棚 |
アルファ米 | 6個 | 防災リュックに3個ずつ |
乾麺 | 1袋 | キッチン食品棚 |
乾麺子ども用 | 1袋 | キッチン食品棚 |
カップラーメン | 3つ | キッチン食品棚 |
その他主食 | 好きなものを数種類 | キッチン食品棚 ※今はほぼ貰い物。普段はパスタとそば |
主菜 缶詰 | タンパク質×9個 | キッチン食品棚 |
野菜×5個 | キッチン食品棚 | |
くだもの×2個 | キッチン食品棚 | |
レトルト | 人数分×3個 | キッチン食品棚 |
レトルト長期保存 →我が家はこれ | 8個 | 防災リュックに4個ずつ |
野菜ジュース | 7個 | キッチン食品棚 |
粉末飲料 | 数種類 | キッチンコップの棚 |
チーズやかまぼこ | 各1パック | 冷蔵庫 ※毎週1種類ずつ購入 |
栄養補助食品 | 4個 | 防災リュックに2個ずつ ※賞味期限短めなので、一番上に入れる |
健康飲料粉末 | 1箱 | 半分ずつ防災リュックへ |
菓子類 | 数種類 | キッチン戸棚 ※今はほぼ貰い物。減ってきたらチョコ・飴を買い足す? |
調味料 | 数種類 | 使っているものは各定位置へ。 ※使用頻度が高いものは在庫を1つおいておく |
リスト外では、野菜スープの素なども常備しています。息子が好きなものを、なるべく絶やさないように注意している感じです。
食品の備蓄 【参考にしたもの】
参考にしているのは、今回も「ミニマリスト」の方。あとは、エコナセイカツ のマキさんをはじめ、ライフスタイルのことを発信している方々です。
もうね。こういう方々が大好きで、本やブログをかなり読み漁った時期がありました。今も読みます。
食品の備蓄 【考え方】
食品については、きちんとそろえておこう!という意識はないです。なぜなら、食べ物は家に大概あるから。笑
ですが、最初にも書いたように、防災リュックの中身は長期保存できるものを入れておく!ということだけは整えておこうと思っています。
いかがだったでしょうか?以上、我が家の備蓄大公開!でした。
今、見直してみて思うのは「管理できていなかったんだな」ということです。
モノが溢れる時代。防災グッズの準備でまず必要なのは「インターネットで要るものを探しまくる」ことよりも、「いま家にあるものを、きちんと確認する」ことでした。
明日は「防災リュックの中身を確認する」です。
編集後記
今回、本に沿ってまとめてみたのですが、書いていて「ブログの読みにくさ」に心が折れそうになりました^^;
次の見直しの時には、項目別にもう少し見やすくまとめたいと思います。それまでにブログの書き方をもう少し上達させます!!
ブログに書きたいことがまだ沢山あります!だけど、時間が足りない!!!
しかも、1月は朝の2時間の半分以上をブログ時間に費やしましたが、本当は、もっともっと体を動かしたいし、本も読みたい。CITTA朝活も参加したい!
あぁぁぁ、どうすれば良いのでしょう!(≧▽≦)
2月以降の時間の使い方を今、模索しているところです。
昼間の時間をもっと自由に使えたらなぁ~!
おしまい。
コメント